-
大人も知らない みのまわりの謎大全 | ネルノダイスキ
¥1,650
「標識の絵って、よく見ると怖い」「電線に止まってる鳥は、なんで感電しないの?」「ビルの上のクレーンって、どうやっておろすの?」 世界は驚きと謎に満ちている! 宇宙人ふたりが地球の住宅街をおそるおそる旅しながら、地球人のみなさんも知らない51の謎を解明する本。 知的好奇心をもつ全人類必読の書です。(公式サイトより) 出版:ダイヤモンド社 仕様:B5変並 302p 発行年月日:2025.3.25
-
毎日がもっとキラキラする!はじめての推し活
¥1,210
\\類書初にして決定版!! 推し活応援ブックが登場// ここ数年で「推し活」という言葉が広まり、大人も子どもも推しがいることが当たり前になりました。お金やSNSでのトラブル、推しへの依存など、自分で自分を律しておかないと、後悔することにもなりかねません。 ですがやっぱり、推し活って楽しいものだと思うのです。 ———————————「保護者の方へ」より ★情報の調べ方、グッズのかわいい飾り方などの楽しみ方がわかる! ★お金や時間の使いすぎを防いで、自分のことも大切にできる! ★SNSや現場などでのマナーもさりげなく紹介しているから安心! 7章「推し活トラブルに気をつけよう」では、松下真由美弁護士が監修。画像転載・チケット転売・誹謗中傷などにも言及し、SNSやお金のトラブルをふせぎます。 推しがいるすべての方におすすめできる、推し活応援本です! 出版:高橋書店 仕様:四六判 160p 発行年月日:2025.4.15
-
学芸員しか知らない 美術館が楽しくなる話 | ちいさな美術館の学芸員
¥1,760
知れば美術館が10倍面白い! 展覧会はどうやって作っているの? 学芸員って何をしているの? アートは役に立たない? おすすめの鑑賞方法は? 現役学芸員が語る、美術館の舞台裏と美術鑑賞の楽しみ方。 noteの人気連載、待望の書籍化!著者おすすめの美術館も掲載。 出版:産業編集センター 仕様:四六判 216p 発行年月日:2024.1.24
-
学芸員が教える 日本美術が楽しくなる話 | ちいさな美術館の学芸員
¥1,980
知れば日本美術が10倍面白い! 日本に金ぴかの絵が多いのはなぜ? 超絶イケメンの仏像を造る仏師集団とは? 刀剣を鑑賞するコツはたったの3つ! そもそも日本美術って何?から、歴史、作家、名品、鑑賞のポイントまで、 知っていれば日本美術が楽しくなるポイントを厳選して紹介。 「わからない」が「面白い」に変わる! 現役学芸員がとことんわかりやすく教える日本美術超入門。 著者おすすめの日本美術が楽しめる美術館も掲載。 出版:産業編集センター 仕様:四六変型判 256p 発行年月日:2025.5.22
-
ホラー映画で殺されない方法 | グレアム=スミス・セス(著), 入間眞(訳)
¥1,760
死にたくなければ、これを読め!『高慢と偏見とゾンビ』の著者が贈る、最高にバカバカしくも実用的なサバイバル・ガイド。 発行:竹書房 仕様:縦190mm 191p 発行年月日:2018.7