-
心の中で犬を抱きあげたあの日、自分に優しくなれた気がした | フクダウニー
¥1,650
限界な心を無視して仕事を頑張るあなたへ、一生離れたくない大好きな存在がいるあなたへ。人間のままならない感情に寄り添い続けたい。 noteで反響を呼んだ愛犬に捧ぐエッセイの他、書き下ろしを多数収録! 読むたび心の中に春の風が吹く、やわらかくて暖かな手触りのエッセイ。 ******************************** かけてもらいたかった言葉、逆に言わないでほしかった言葉。 肯定されたかった気持ち、逆に否定されたくなかった気持ち。 全員に寄り添うことも全員の正解を出すことも絶対に出来ない。 でもあなたと、私ひとり分と思えば案外やれるかもしれない。 そんなことを考えながら書いた文章達が一冊になったのがこの本だ。 バスや電車の中 病室のベッドの上 ちょっとした待ち時間や休み時間 夜眠る前の布団の中 どんな時でも、どこにだって連れて行ってもらえたらと思う。 この本はどんな時どんな場所でも頑張りすぎるあなたのために書いたから。 私の紡いだ文字達が、あなたの背を優しく撫でますように。 あなたと私の毎日に一番の味方として寄り添いますように。 あと、古本屋で100円で売りさばかれませんように。(まえがき) ******************************** 出版:KADOKAWA 仕様:四六判 208p 発行年月日:2025.5.21
-
Vtuber学 | 岡本健, 山野弘樹, 吉川慧
¥3,740
VTuberは、インターネットとコンテンツが連綿と紡いできた文化的、社会的、産業的な試行錯誤による蓄積の結節点にいる存在である。 そこからは、情報社会が進展するにつれて現れてきた可能性や課題、多層的な問いを取り出すことができる。 気鋭の執筆者陣が、様々な角度からVTuberについて考えるための視座を提供する。 出版:岩波書店 仕様:A5判 348p 発行年月日:2024.8.28
-
大人も知らない みのまわりの謎大全 | ネルノダイスキ
¥1,650
「標識の絵って、よく見ると怖い」「電線に止まってる鳥は、なんで感電しないの?」「ビルの上のクレーンって、どうやっておろすの?」 世界は驚きと謎に満ちている! 宇宙人ふたりが地球の住宅街をおそるおそる旅しながら、地球人のみなさんも知らない51の謎を解明する本。 知的好奇心をもつ全人類必読の書です。(公式サイトより) 出版:ダイヤモンド社 仕様:B5変並 302p 発行年月日:2025.3.25
-
世の中の8割はどうでもいい。 | 犯罪学教室のかなえ先生
¥1,650
テキトーな人生、バンザイ! 「情報過多の世の中を生き抜くためには、テキトーくらいがちょうどいい!」 SNSやスマホの普及により、コミュニケーションが取りやすくなった昨今、その便利さの代償で逆に疲れてしまったりしていませんか? 「四六時中最新ニュースが届く」のは、「悲しいニュースに触れる機会が増える」ことの裏返し。 「いつでも気軽にメッセージが送れる」のは、「24時間他人に振り回される」ことの裏返し。 人と人との距離が近くなりすぎてしまった世の中を上手に渡っていくには、積極的に「テキトー」になるくらいがちょうどいいのだと、犯罪学教室のかなえ先生は唱えます。 所詮、世の中の8割は他人のことであって、どうでもいいこと。残り2割の、自分のことだけを大事にしてあげればいい。 人生をバランスよく生きてくための「テキトー術」を、『人生がクソゲーだと思ったら読む本』で話題を呼んだ自称・日本一テキトーなVTuberが説きます! 出版:小学館 仕様:四六判 208p 発行年月日:2024.2.7
-
毎日がもっとキラキラする!はじめての推し活
¥1,210
\\類書初にして決定版!! 推し活応援ブックが登場// ここ数年で「推し活」という言葉が広まり、大人も子どもも推しがいることが当たり前になりました。お金やSNSでのトラブル、推しへの依存など、自分で自分を律しておかないと、後悔することにもなりかねません。 ですがやっぱり、推し活って楽しいものだと思うのです。 ———————————「保護者の方へ」より ★情報の調べ方、グッズのかわいい飾り方などの楽しみ方がわかる! ★お金や時間の使いすぎを防いで、自分のことも大切にできる! ★SNSや現場などでのマナーもさりげなく紹介しているから安心! 7章「推し活トラブルに気をつけよう」では、松下真由美弁護士が監修。画像転載・チケット転売・誹謗中傷などにも言及し、SNSやお金のトラブルをふせぎます。 推しがいるすべての方におすすめできる、推し活応援本です! 出版:高橋書店 仕様:四六判 160p 発行年月日:2025.4.15
-
漂流する思考 | 新形信和
¥2,750
日本人の思考は漂流する。 思考がむなしくさまよい、思考が本来もっている現状(現実)を変える(変革する)力を失い、現状(現実)に流される。 現在の日本のさまざまな領域に見られる停滞はこのような思考の漂流によって生じているのではなかろうか。 出版:水声社 仕様:四六判 283p 発行年月日:2025.4.30
-
耳が聞こえないうささ ウワサのユニバーサルスポットをゆく | うささ
¥1,540
世の中には素敵な場所がまだまだたくさんある! 耳がきこえない著者が、ユニバーサルな[障害の有無や年齢・性別にかかわらず、誰もが楽しめる]スポットを全力で体験した実録コミックエッセイ! 出版:産業編集センター 仕様:A5判 112p 発行年月日:2025.1.22
-
「無理」の構造 この世の理不尽さを可視化する | 細谷功
¥1,980
努力が報われず、抵抗が無駄に終わるのはなぜか。 本書では、「世の中」と「頭の中」の関係を明らかにし、閉塞感や苛立ちの原因に迫ります。 本書のタイトル、〈「無理」の構造〉は、〈理(ことわり)なきことのしくみ〉、あるいは〈理不尽さメカニズム〉とも言えます。 そして本書のキーメッセージは、 「理不尽なのは〈世の中〉ではなく、私たちの〈頭の中〉である」 『具体と抽象』に続く、「わかりやすさ」の時代に抗う「細谷哲学」の第二弾です。 出版:dZERO 仕様:A5変形判 152p 並製 発行年月日:2016.2.26
-
デジタル書斎活用術 | 紀田順一郎
¥1,200
※帯のスレ、破れがあります。本体の状態は良好です。 デスク、椅子、照明、ペン、眼鏡、カバンから電子手帳、電子辞書、電子百科、デジカメ、ネット検索まで知的生産のための環境と方法を考える。 出版:東京堂出版 仕様:B6判 254p 発行年月日:2002.9
-
防災アプリ特務機関NERV 最強の災害情報インフラをつくったホワイトハッカーの10年 | 川口穣
¥1,232
-------------------------------------------------------------------------- 「どんな速報より早く正確」と評される、 206万ダウンロードの防災アプリ「特務機関NERV(ネルフ)」の開発秘話。 石巻市出身の稀代のホワイトハッカー、石森大貴の情熱が防災を変える! -------------------------------------------------------------------------- 「謎の災害速報アカウント」??。 かつてそう呼ばれたツイッターアカウント「特務機関NERV」は、今や社会インフラになった。ツイッターフォロワー数140万人、スマホアプリダウンロード数206万。地震情報や気象警報のツイートはNHKニュース速報よりも速い。 「特務機関NERV」とはもともと、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に登場する国連直属の非公開組織の名だ。作中では、敵「使徒」のせん滅を主要任務とする超法規的組織として描かれる。 アカウントの始まりは2010年。その「エヴァ」ファンの大学生が「遊び」で始めたアカウントだった。だが、2011年の東日本大震災がNERVアカウントを大きく変える。 「中の人」石森大貴は宮城県石巻市出身。高校卒業まで暮らした実家は全壊し、慕っていた伯母や知人を亡くした。以来、彼は「防災情報配信」に全力を傾けるようになる。 自身が経営するITセキュリティ会社「ゲヒルン」で気象庁本庁舎内に専用線を敷き、プログラムの修正を繰り返した。 そして2019年にはついにスマホアプリをリリース。2021年2月の福島県沖地震の際、気象庁の緊急地震速報を受信・解析し、対象地域にいるアプリ利用者を選んで情報を送り始めるのにかかった時間はわずか0.466秒だった。スピードにかける先にあるのは、「逃げるための『情報』を、できる限り早く届けたい」という信念だ。 エヴァンゲリオン版権元も彼らの活動と情熱を認め、名称の使用を許可してきた。 「遊び」から社会インフラへ。情報のスピードと質、そして幅広さを求める彼らの挑戦はなおも続く。 石森大貴とゲヒルンが、情報と防災にかけた10年の歩みを追いかける。 出版:平凡社 仕様:四六判 288p 発行年月日:2022.2.26
-
学芸員しか知らない 美術館が楽しくなる話 | ちいさな美術館の学芸員
¥1,760
知れば美術館が10倍面白い! 展覧会はどうやって作っているの? 学芸員って何をしているの? アートは役に立たない? おすすめの鑑賞方法は? 現役学芸員が語る、美術館の舞台裏と美術鑑賞の楽しみ方。 noteの人気連載、待望の書籍化!著者おすすめの美術館も掲載。 出版:産業編集センター 仕様:四六判 216p 発行年月日:2024.1.24
-
学芸員が教える 日本美術が楽しくなる話 | ちいさな美術館の学芸員
¥1,980
知れば日本美術が10倍面白い! 日本に金ぴかの絵が多いのはなぜ? 超絶イケメンの仏像を造る仏師集団とは? 刀剣を鑑賞するコツはたったの3つ! そもそも日本美術って何?から、歴史、作家、名品、鑑賞のポイントまで、 知っていれば日本美術が楽しくなるポイントを厳選して紹介。 「わからない」が「面白い」に変わる! 現役学芸員がとことんわかりやすく教える日本美術超入門。 著者おすすめの日本美術が楽しめる美術館も掲載。 出版:産業編集センター 仕様:四六変型判 256p 発行年月日:2025.5.22
-
100歳まで読書 「死ぬまで本を読む」知的生活のヒント | 轡田隆史
¥930
100万部突破の大ベストセラー『「考える力」をつける本』の著者にして 稀代の読者家がユーモラスに提案する??「死ぬまで本を読む」知的生活のヒント 年を取ると、たしかに読書はちょっと大変だ。 文字は読みにくくなるし、集中力も長くはつづかない。 時間だって、意外と思うように取れないことも多い。 だから、ちょっとした工夫や発想転換が必要になってくる。 年を重ねたなりの、成熟した本の読み方、楽しみ方??。 そのヒントを、ぼくなりに提案できればと思う。??著者 ◎本は最期まで人生のよき相談相手になってくれる ◎本の「拾い読み」こそ、極上の「暇つぶし」 ◎いくつになっても、いい本との出会いは楽しい ◎たとえば、荷風を読むならこれ、鴎外を読むならこれ ◎日本人なら死ぬまでに一度は触れたい古典 ……より深く、面白く、豊かに読書を味わい尽くす極意 出版:三笠書房 仕様:B6変形判 264p 発行年月日:2019.11.8
-
メタバース×ビジネス革命 物質と時間から解放された世界での生存戦略 | 西田宗千佳
¥1,200
2021年のバズワードとなった「メタバース」。 だがそれは唐突に現れたわけではなく、何十年も追い求められてきたものである。 そして、目指す先はまだまだその先にある。 本書では多くの企業の事例を挙げながら、 ・なぜ今メタバースが騒がれているのか ・今のメタバースでは何ができるのか ・これから訪れるメタバースはどんなものなのか を明らかにしながら、これからのビジネスについて考察していく。 出版:SBクリエイティブ 仕様:A5判 248p 発行年月日:2022.12.9
-
ADHDですけど、なにか? | チョン・ジウム(著), 鈴木沙織(訳)
¥1,080
日韓累計3万部!ベストセラー 第8回ブランチブック出版プロジェクト(韓国の大手IT企業Kakao Corpのブログサービス、brunchが主催する公募展)で大賞をとった話題作! 「スティーブ・ジョブズやエジソンもADHDだったらしいけれど、慰めにはならなかった。 iPhoneや電球に匹敵するような世紀の発明でもしない限り、彼らと同じだと喜べるはずもない。 希望が薄れるたびに、自分を愛せない人々が書いた文章を読みたくなった。 できれば未婚の韓国人女性で、自己愛に向かってよちよち歩きをしている作者の。 だけど、そんな都合のいいものはなかった。 世の中にあふれているのは「あなたがどんな人間でも、大切で美しい」といった楽観的な言葉で、 そんなものに私の心は安らげなかった。 中略 他のADHDの人も、私と同じように真っ白な夜と真っ暗な昼を過ごしているのだろうか。 親しげに、そして丁重にうかがい知るべく、まずは自分のことを書いた。」(「プロローグ」より) 出版:KADOKAWA 仕様:四六判 272p 発行年月日:2024.6.20
-
私は、持ちモノたちも生きている、と思うことにした | ジン・ミニョン(著), 簗田順子(訳)
¥1,078
『Ray』モデル・女優の岡崎紗絵さんも共感! 韓国発! 大人気エッセイストによる翻訳本第2弾。 簡素な生活に魅力を感じ、持ちモノを80%以上削減した著者。 日常で使っているモノたちにも、少しずつ自分の価値観が染み込んでいく。 私という価値観をまとったモノたちに助けられながら、改めて自分自身を見つめ直しすことが大事だという。 そうしていくうちに持ち主と苦楽を共にしながら、モノたちに成長や跳躍を支えられるようになっていた。 持ちモノを減らし、ひとつひとつのモノたちと向き合うことで、持ちモノたちが、ささやかなことの価値や不便の美徳を教えてくれたり、自尊心や包容力、立体的に物事を見る目を与えてくれたりする。 出版:主婦の友社 仕様:四六判 224p 発行年月日:2022.9.1
-
わたしのブックストア あたらしい「小さな本屋」のかたち | 北条一浩
¥880
※経年劣化によるスレあり 関東圏周辺のハイセンスでユニークな本屋を、新刊書店、古書店、セレクトショップまで、徹底紹介する、本屋さんガイドブック! 街の小さな本屋がおもしろい。店主が3人もいる京の町家書店、亀が八匹&望遠鏡もある本屋、呑みながら読む古本酒場……店というより友人のような、新しくも懐かしい「小さな本屋」を全国を渡り歩いて紹介する、新感覚ブックストアガイド。 又吉直樹(ピース)さん特別インタビュー、岡崎武志さん&小山力也さん(古本ツアー・イン・ジャパン)特別対談も収録。 【掲載店】 古書コンコ堂 book cafe 火星の庭 幸福書房 古書玉椿 dessin 町家古本はんのき 往来堂書店 古書音羽館 Brooklyn Parlor SUNDAY ISSUE CAT'S CRADLE beco cafe SEE MORE GLASS 6次元 橙書店 ガケ書房 青聲社 山陽堂書店 ブックギャラリー ポポタム 古書日月堂 恵文社 一乗寺店 蟲文庫 古書ビビビ 信愛書店 コクテイル書房 古書ロスパペロテス 市場の古本屋ウララ 出版:アスペクト 仕様:A5判 127p 発行年月日:2012.12
-
本屋さんに行きたい | 矢部智子
¥880
※経年劣化による汚れ・スレ多数あり セレクトショップ感覚の新刊書店、おしゃれな新世代古書店、ブックカフェなどなど、時間も忘れて夢中になれるユニークな本屋さん全23軒を一挙紹介。 【掲載店】 NOW IDeA by UTRECHT Calo Bookshop & Cafe 貸本喫茶ちょうちょぼっこ artos Book Store limArt beyer リゾナーレ ブックス&カフェ 森岡書店 Berlin Books にわとり文庫 古本屋さんかく colonbooks Shibuya Publishing & Booksellers 百年 恵文社一乗寺店 出版:アスペクト 仕様:A5判 123p 発行年月日:2009.5
-
失われた"雑談"を求めて | 辻本力
¥1,232
雑談に飢えていた。 企画会議で全くアイデアが浮かばず動揺したフリーライター。これはコロナ禍で外で人と会うことが難しくなり、打合せや取材がオンライン化したことで、いわゆる「雑談」ができなくなったからなのではないか。そこで思いついた、ただただ雑談をする企画。とりとめのないお喋りのもたらす楽しさ、豊さ、下らなさ、愛しさがここにある!「生活考察叢書」第2弾。 雑談した人 約100人!… ?田薫/伊藤暁里(Taiko Super Kicks)/宮崎智之/矢野利裕&スズキロク/柿内正午/友田とん/はらだ有彩/松波太郎(豊泉堂)/山口伸雄/鳥澤光/山野正徳&山野友美恵(かえる食堂)/樋川まゆみ(大塚まるま)/柴垣光良(焼鳥とりねこ)/小川さやか/穂村弘/枡野浩一/恋幟モンゴロイド(Vampillia、VMO)/滝口悠生/九龍ジョー/磯部涼/佐々木貴江×中本美恵×林カケ子/越湖吾一(トラノココーヒー)/山下賢二(ホホホ座)/豊崎由美/成松哲/butaji/海猫沢めろん/酉島伝法/ひらり/宮川真紀/馬場幸治(古書ビビビ)/KURUMI/柴崎友香/Yasuko Tadokoro/中岡祐介/セバスティアン・カンプ/小沼理/野口尚子/小林えみ(マルジナリア書店)/佐々木美佳×鈴木雅代/げじま/めがねっこ/松宏彰/逸見貴人/ニコ・ニコルソン/太田原由明(HiBARI books & coffee)/umi/海野麻子/飯塚裕一/永井玲衣/大久保歩美/鹿角優邦/大橋祐太/服部桃子/fujico/黒田義隆&黒田杏子(ON READING)/嶋勇也(Q.O.L.COFFEE)/須藤輝/オカヤイヅミ/隅田川歩×岩崎巧真(たたらの目)/平山高敏/タダジュン/西麻沙子&峯村大作&あきひろ/水谷暁人(3LA)/馬場わかな/鶴見済/森山裕之/森田真規/安永知澄×森泉岳土×おくやまゆか×谷口愛/海猫沢めろん×兼桝綾×上林達也/佐藤光彦/pha/進藤奈央子/浜田輝/並木潤一/今田健太郎/鈴木なりさ/岸本佐知子/渡辺実/円城塔×福永信/稲田俊輔/ばったん×内川たくや/辻本(父)&辻本(母) 出版:タバブックス 仕様:四六判 256p 並製 発行年月日:2022.12.6
-
未闘病記--膠原病、「混合性結合組織病」の | 笙野頼子
¥1,980
第67回野間文芸賞受賞!2013年2月、突然の高熱と激痛に襲われた作家は膠原病の一種、「混合性結合組織病」と診断される。 不治、希少、専門医にも予測が難しいその病状……。劇薬の副作用、周囲からの誤解、深まる孤立感。 だが長年苦しんできたこの「持病」ゆえの、生き難さは創作の源だった。それと知らないままに病と「同病二人」で生き、書き続けた半生をここに??。 出版:講談社 仕様:四六判 266p 発行年月日:2014.7.31
-
意識をめぐる冒険 | クリストフ・コッホ(著), 土谷尚嗣(訳), 小畑史哉(訳)
¥3,300
歯がズキズキ痛む。 この痛さはどこから来るの? 歯髄から脳に送られた信号のせい? そんな説明じゃあ納得できっこない。単に有機物の塊にすぎない脳のどこの何が、この痛いという感じをつくるっていうんだ! そもそもそう悩んでいる、この自分という感覚だって何なのだろう。考えれば考えるほどややこしい。意識と脳の関係なんて解決不能だ…。 長年、この問題を追いかけてきた著者の本音。深い真理への挑戦。 発行:岩波書店 仕様:四六判 382p 発行年月日:2014.8.6
-
レトリックと人生 | ジョンソン・M, レイコフ・G, 下谷和幸, 楠瀬淳三, 渡部昇一(著)
¥2,530
レトリックは単なる言葉の綾ではない。それは未知の世界を、人間の理解の領域にたぐりよせる強力な武器となる。 斬新な視点からレトリックの生態に言語的・哲学的分析を加えるとともに、背後にひそむ人間の思考や行動の構造をもダイナミックに抉った知的冒険の書。 発行:大修館書店 仕様:縦190mm 335p 発行年月日:1986.3
-
[例解]現代レトリック事典 | 瀬戸賢一, 宮畑一範, 小倉雅明(編著)
¥8,800
レトリックの表現技法を一望する事典。 見出し語は72項目に絞り、それ以上の細かなレトリック用語は、項目のなかにまとめて記述。 発行:大修館書店 仕様:A5判 612p 発行年月日:2022.11.28
-
本の背骨が最後に残る | 斜線堂有紀
¥1,870
その国では、物語を語る者が「本」と呼ばれる。一冊につき、一つの物語。 ところが稀に同じ本に異同が生じた時に開かれるのが市井の人々の娯楽、「版重ね」だった。 「誤植」を見つけるために正当性をぶつけ合う本と本。互いに目を血走らせるほど必死なのはなぜか。 誤植と断じられた者は「焚書」、すなわち業火に焼べられ骨しか残らないからである。 表題作他7編収録。要注目の新鋭作家が、凶暴な想像力を解放して紡いだ七つの異界。 発行:光文社 仕様:四六判 280p 発行年月日:2023.9.21